事業内容
Oku Sensei’s Japaneseは、世界中の学習者とつながる「オンライン日本語学校」です。
パソコンやスマートフォンを通じて、世界のどこにいても、日本語を深く・楽しく学べる環境を提供しています。単なる語学習得にとどまらず、文化的背景の理解や、心を通わせるコミュニケーションの力を育てることを重視しています。
すべての授業はオンラインで実施されており、日本語を趣味として学びたい方から、仕事で実践的に使いこなしたい方まで、学習者一人ひとりの目的やレベルに応じた柔軟で丁寧な指導を行っています。
教科書に沿った文法や語彙の学習だけでなく、日常会話・ビジネス会話・JLPT対策・日本文化・ドラマやニュースの教材など、多彩なテーマに対応しています。
特に、一人ひとりの夢や思いに寄り添いながら、その人らしい学び方を一緒に見つけていくことを大切にしています。年齢・国籍・目的に関係なく、「日本語を学ぶって楽しい」「もっと話したい」と思えるような、あたたかい学習空間を目指しています。
起業した理由・きっかけ、社名(屋号)の由来はどんなことですか?
起業のきっかけと想い
アメリカの大学で言語学を専攻し、20年以上にわたり多様なバックグラウンドを持つ学生たちと向き合ってきました。現場で培った経験と気づきは数えきれません。
コロナ禍を迎え、世界との接点が一気に閉じられたことで、多くの学習者が「日本語を学びたくても学べない」状況に直面しました。
そんな時、大学院時代の恩師が言ってくれた「あなたほどの実力があるなら、思い切って独立して、日本語スクールを開いてみてはどうですか?」というひと言が、起業の大きな後押しとなりました。
「もっと自由に、もっと深く、日本語を学べる場所をつくろう」
その思いからスタートしたのが、私たちの日本語オンラインスクールです。
屋号の由来
屋号には、奥先生の日本のルーツを感じさせながらも、初めて日本語を学ぶ方にも「ここがどんな学びの場なのか」がひとめでわかり、日本語学習者が安心して門を叩けるような想いを込めて名づけました。
ロゴマークができるまで
ロゴづくりは、ある日ふたりで訪れたホームセンターから始まりました。一本の筆を手に取り、真っ白な紙にそっと円を描いてみたんです。
「日本語を学ぶことが、人と人の心をやわらかく結び、世界に“まるさ”をもたらす場になりますように」ーそんな想いを、その円に重ねました。
ロゴには、スクール名「Oku Sensei’s Japanese」の略称である “OSJ” を取り入れつつ、和の美しさと静けさを感じられるデザインを意識しています。そして最後に、“奥”という印を押すように、私たちらしさをそっと添えました。
言葉と心を結ぶ場として、見るたびに初心に立ち返れるロゴになればと願っています。
理念:こんな社会にしたい
私たちが目指すのは、かつてない質の高い日本語教育を、手の届く価格で世界中に届けることです。
言語を学ぶことは、単なる知識の習得ではなく、「相手を理解しようとする姿勢」を育むこと。その積み重ねが、国や文化を超えて、信頼関係を築く力になると私たちは信じています。
より平和で、多様性を尊重し合える社会の実現に、日本語教育を通じて貢献していきたい。そんな想いで、日々のレッスンに向き合っています。
得意なこと
私達Oku Sensei’s Japaneseのいちばんの得意分野は、「学生の夢や思いに、深く寄り添うこと」です。
日本語を教えるという枠を超えて、一人ひとりの声に耳を傾け、学生が本当に目指したい未来に向かって、共に歩んでいく。それが私達の原点です。
ただ語彙や文法を教えるのではなく、その人が持っている可能性や強みに光をあて、「自分はここにいていい」「もっと前に進んでみたい」と思えるような、安心と挑戦の両方を届けたいと思っています。
特に大切にしているのは、「精神的な成長」のサポートです。
日本語学習を通して自信をつけたり、アイデンティティを再確認できたり、自分自身をより肯定できるようになる。そんな心の変化こそが、人生を変えると信じています。
学生自身が「自分ってけっこういいかも」「もっと頑張ってみたい」と感じられる瞬間を何度も見てきました。そのたびに、「教える」ことの枠を超えた、深いつながりと喜びを感じています。
励まし、信じ、見守り、褒めること。
それが、私達がもっとも大切にしていることです。
実際、どんなお客様がご利用されていますか?
Oku Sensei’s Japaneseには、さまざまな背景を持つ学習者の方々が通われています。
たとえば——
✔️ 仕事と両立しながら学ぶ、20〜30代の社会人の方
✔️ 日本文化への興味から日本語を学び始めた大学生
✔️ 夢だった日本語学習を今こそ始めたいと考える、40〜60代の女性の方々
✔️ キャリアチェンジを目指して大学に戻り、日本語力を伸ばしたいと考えている方
✔️ ご家族のルーツに日本があり、自分のアイデンティティを深めたいと願う日系・ハーフの方
共通しているのは、「自分のペースで、深く日本語を学びたい」という思いです。
それぞれ学習の目的も、「就職・進学のため」「旅行や文化体験のため」「自己表現のため」など、実に多様です。
Oku Sensei’s Japaneseでは、年齢や国籍に関係なく、「安心して話せる環境」「自分らしく学べる空間」を大切にしながら、一人ひとりの目標に寄り添って日本語学習のサポートをしています。
忘れられない思い出
DJさん
2021年のOSJ創立当初から、現在に至るまで一度も休まず授業を受け続けてくださっている、もっとも長く学んでくださっている生徒さんです。
毎回のレッスンを心から楽しんでくれており、「これからも一生学び続けたい」と話してくださるその姿勢に、私たちも大きな励ましをもらっています。
Rodrigoさん & Shelbyさん(ご夫婦)
JPN101(初級クラス)からスタートし、ずっと学び続けてくださっている素敵なご夫婦。
現在は3年生相当のクラスを受講中で、着実に、しかも楽しみながら実力を伸ばしています。周囲も驚くほどの上達ぶりで、教えるこちらも毎回成長を見るのが楽しみです。
Kyleさん
もともとは大学時代の教え子でしたが、数年後に偶然OSJを見つけてくれました。
大学卒業後も趣味として日本語を学び続けており、現在は中級クラスのトップ生。ブランクを感じさせない鋭さと、学びへの情熱に、いつも感心させられます。
Alexさん
大学では日本語を専攻していましたが、「OSJの授業を取ったことで、短期間で実力がぐんと伸びた」と喜んでくださっています。
実践的な学びを通じて、知識がしっかりと「使える力」へと変わっていく実感を得られたようです。
このように、OSJでは多様な背景を持つ生徒たちが、それぞれのペースで、楽しみながら日本語を学び続けています。
「学びが生活の一部になる」——そんな場であり続けたいと、私たちは願っています。
趣味
私は、静かな時間が好きです。読書や歴史をたどることは、過去と今をつなぐ旅のようで、いつもたくさんの気づきをくれます。
学ぶことが好きなので、教育や人を育てることも、私にとっては「趣味」と呼べるくらい、大切な時間です。
日々の暮らしでは、体と心のバランスを大切にしています。
ヨガをしたり、緑茶を飲みながら季節の果物や野菜を味わったり。温泉に行ったり、スキンケアやマッサージでリラックスするのも好きです。美と健康は、内側からのエネルギーを整えてくれると感じています。
最近は、韓国や日本のドラマを観ることも楽しみのひとつです。
言葉のリズムや文化の違いを感じながら、教材づくりのヒントを探したりしています。
そして何より——
私は「誰もやったことがないこと」に挑戦するのが好きです。
「こんなことができたら、面白いかも」「ちょっと無茶かもしれないけど、やってみよう」。そんなふうに、小さなアイデアをカタチにしていくのが、私にとっての喜びです。
こんにちは、ジュリアンです。
体を動かすのが好きで、筋トレは日課のひとつ。健康や美に興味があるので、食べるものや生活習慣も、できる範囲で気をつけています。でも、そこまでストイックではなくて……美味しいものにはすぐ負けます(笑)。
特に好きなのは、パスタとパン。休日はよく、コスパのいい美味しいお店を探して食べ歩いています。温泉に入ってゆっくりするのも最高ですね。
家では、ドラマやテレビを観たり、ビデオゲームや音楽を楽しんだり、のんびり過ごす時間も大切にしています。特に妻や友達と一緒に「ダラダラする時間」は、最高のリフレッシュ。
テクノロジーや言語学習にも興味があり、新しいアプリやサービスを試したり、日本語以外の言語にもチャレンジしたりしています。
そして、ビジネス運営にもワクワクします。アイデアをカタチにして、人の役に立てる仕組みをつくることが、今の自分にとってすごく楽しいことです。
「新しいことに挑戦する」——それは、僕にとって人生を面白くしてくれるキーワードのようなものです。いつだって、ちょっと先の未知の景色を見に行くのが好きなんです。
休日にはどんなことをされていますか?
休日といっても、まずは OSJの仕事が第一優先です。週末クラスの準備や、生徒さんの学びをより良くするためのアイデア出しなど、「楽しくてやめられない仕事」をしていることが多いです。
その合間に、ふたりで買い物に出かけます。食材や日用品だけでなく、「これは美容と健康への投資だよね?」なんて言いながら、ちょっといいお茶やスキンケアアイテムを選んだりもします。
自宅では、お茶やコーヒーを飲みながら、人生について語る時間が大切。これからどうしたい?何をつくっていこうか?と、未来の計画を一緒に立てるのが、私たちにとっての休日の醍醐味です。
それ以外にも、
・のんびりと日本のテレビや韓国ドラマを観たり
・美味しいお店を探して食べ歩いたり
・離れて暮らす友人や家族と電話したり
・体を整えるためにストレッチやヨガをしたり
・時間ができたときには映画や温泉に出かけたり
……そんなふうに、日々の小さな楽しみをふたりで共有しています。
「特別なことはしていないけれど、どこか満たされている」
そんな休日が、私たちのエネルギー源です。
出没情報
私たちは、群馬県・高崎駅周辺によく出没しています。というか、ほぼ毎日います(笑)。
自宅から歩いて15分ほどで高崎駅に着くのですが、駅周辺はとても便利で、デパート、映画館、カフェ、ショッピングモールなど、欲しいものも、ちょっとした気分転換も、すべてが手に入ります。
この街の“ちょうどよさ”が、私たちはとても気に入っています。
大きすぎず、小さすぎず、にぎやかすぎず、でも退屈でもない。食べ物も美味しくて、並ばずにゆったり味わえるのも魅力です。
週末や少し時間の空いた日には、新幹線で50分の東京へ行ったりします。気軽に都会にアクセスできるのも、高崎ならではの良さだと思います。
そして、群馬といえばやっぱり温泉です。ときどき伊香保温泉などに足をのばして、自然に囲まれた温泉旅館でのんびり過ごします。
あるときは、鮎を焼いたものをいただきながら、宿の近くを静かに散歩しました。あの穏やかなひとときは、今でも心に残っています。
こんなこと(モノ)求む!
私たちは今、OSJをもっと多くの人に知ってもらいたいと考えています。
特に、日本に関心を持っている人たちに、私たちの想いや授業の魅力を届けていきたいのです。そのために、ホームページを通じて、日本語学習者の方々との出会いを増やしたいと思っています。
目指しているのは、単に「日本語を教える」ことではありません。
日本文化を深く理解し、日本語を使って人と心を通わせることのできる、バイリンガル人材を世界に増やしていくこと。
そうすることで、日本と海外の間にある誤解や距離を少しずつ縮め、お互いにとって心地よいウィンウィンの関係を築いていけたらと願っています。
「こんなに素敵で、おもしろくて、奥深い国があったんだ」
「自分の国と全然違うけど、だからこそもっと知りたい」
そんなふうに、日本を再発見してくれる人が増えることが、私たちの喜びです。
また、
✔️ もともと“日本人的な感性”を持っている外国人の方
✔️ 日本に興味のあるお友達がいる方
にも、ぜひOSJを知っていただけたら嬉しいです。
ご紹介を通して新しいつながりが生まれること、それもOSJらしい、優しい循環のひとつだと思っています。
Oku Sensei’s Japanese (OSJ)様、
この度は起業家インタビューをさせて頂き誠にありがとうございました。
屋号:Oku Sensei’s Japanese (OSJ)
設立年月日:2021年7月19日
代表:奥 結衣 (おく・ゆい)
郵便番号:98607
所在地: 19814 SE 1st Street, Camas WA, APT 329
電話番号: 080-9015-5593 (日本国内)+81 80-9015-5593(海外)
ホームページ: https://okusenseisjapanese.com/
事業内容: オンライン日本語学校